学部・研究科紹介ABOUT

カリキュラム

1年次

□ データサイエンスに関する先端知識の習得
□ 修了研究のテーマを具体化するためのサーベイや探求研究を主に行う

2年次および3年次

□ 基盤技術の研究・開発をし、それら技術を実際の価値創造プロジェクトにおいて評価し改善する。
□ 本学データサイエンス教育研究センターが企業や自治体、大学等と行う共同研究に参加する。

大学間連携による教育

本学は「データ関連人材育成プログラム(DuEX)」(大阪大学を中心とした関西の大学連携プログラム)に参加しており、博士後期課程院生はこのプログラムの講義を受けることができます。

長期履修学生制度

この制度は、職業を有している等のために標準の修業年限で修了することが困難な学生を対象としています。事情に応じて標準の修業年限(3年)を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し修了することにより学位を取得することができます。長期履修学生として認められた場合の授業料は、3年間(標準の修業年限)分の授業料総額を、あらかじめ認められた一定の修業年限で除した額にして、それぞれの年に支払うことになります。

学位論文の執筆について

学位論文の執筆については、職場等に戻りながら研究指導を受けることができます。

大学院設置基準第14条
大学院の課程においては、教育上特別の必要があると認められる場合には、夜間その他特定の時間又は時期において授業又は研究指導を行う等の適当な方法により教育を行うことができる。