学部・研究科紹介ABOUT

カリキュラム

文理融合型カリキュラム

データを管理、加工、処理、分析をするためのスキルは情報や統計のスキルなので理系的ですが、分析結果を価値創造に生かすためには、データの背景を十分に知る必要があり、多くの場合、文系的要素が必要となります。本学部のカリキュラムでは、情報、統計関連科目ばかりではなく、経済、経営等の文系の授業も開講されます。また、ビジネス分野の第一線で活躍をしている方々の話を多く聞くことができる授業もあり、幅広いスキルを身につけることができます。なお、統計学の基礎である数学については、高校で数学Ⅱ・Bまでしか学習しなかった学生でも対応できるよう、数学Ⅲの内容から学習します。

興味に応じたカリキュラム

本学部で実施されるカリキュラムは、データサイエンス科目(データエンジニアリング系(情報関連)科目、データアナリシス系(統計系)科目)と価値創造科目(経済、経営系科目、多分野における価値創造の実例紹介、価値創造の実践等)の2つに大きく分けられています。これらの授業から自分の興味に応じた授業を受講することで、情報のエキスパート、統計のエキスパート、価値創造のエキスパートになることも可能です。

カリキュラムツリー

「データアナリシス系科目」では統計学と、その基礎である数学について学びます。「データエンジニアリング系科目」では情報学と、プログラミングによる演習を行います。「データ駆動型PBL演習」では、データアナリシス系科目とデータエンジニアリング系科目で学んだ知識や技術を活かして、実際のデータを分析する経験を積みます。「価値創造科目」では、データサイエンスの応用事例などを学びます。さらに、社会調査士の資格を取得できる専門科目等も揃っています。
令和3年度よりカリキュラムが改訂になり、より充実した統計学、情報学、データ研磨、価値創造のための教育を行います。

カリキュラムツリー(令和3年度以降)

カリキュラムツリー(令和2年度以前)

企業連携

卒業後の進路を考える時に企業との結びつきは大きな関心事です。滋賀大学データサイエンス学部は、データサイエンス教育研究センターを通じて、共同研究、研修提供、コンサルディング提供、寄付金受領、インターン派遣等、さまざまな企業・団体と結びついています。

金融業
  • あいおいニッセイ同和損害保険(株)
  • (株)SMBC信託銀行
  • (株)関西アーバン銀行
  • (株)滋賀銀行
  • (株)京都銀行
  • 滋賀中央信用金庫
  • 第一生命ホールディングス(株)
  • トヨタファイナンス(株)
  • (株)三井住友ファイナンシャルグループ
  • ヤマトクレジットファイナンス(株) 等
サービス業
  • (株)アイディーズ
  • 伊藤忠テクノソリューションズ(株)
  • インフィック(株)
  • (株)オプトホールディング
  • (株)ショーケース・ティービー
  • (株)帝国データバンク
  • (株)野村総合研究所
  • (株)平和堂
  • (株)マクロミル
  • PwCあらた 有限責任監査法人
  • NPO法人ビュー・コミュニケーションズ
  • 日本ソフト開発(株)
  • 一園テクノス(株)
  • (株)アイ・アイ・エム
  • 日本文教出版(株)
  • コグニロボ(株) 等
公的団体
  • 滋賀県
  • 滋賀県商工会連合会
  • 滋賀県警察
  • 滋賀県内自治体
  • 滋賀県教育委員会
  • 大津市教育委員会
  • 彦根市教育委員会
  • 滋賀経済同友会
  • (社)データサイエンティスト協会 等
団体
  • 滋賀銀行琶水会
  • 大林財団
  • 陵水会 等
製造業
  • アイシン精機(株)
  • (株)アイセロ
  • 玉田工業(株)
  • (株)デンソー
  • 東レエンジニアリング(株)
  • トヨタ自動車(株)
  • (株)日立国際電気
  • (株)堀場製作所
  • (株)堀場エステック
  • (株)堀場アドバンスドテクノ
  • 村田機械(株)
  • (株)永榮屋
  • (株)キント―
  • 日本たばこ産業(株)
  • (株)フェバリット
  • (株)昭和バルブ製作所
  • (株)ワイエムシィ 等
政府研究機関
  • 理化学研究所革新知能統合研究センター
  • 統計数理研究所
  • 総務省 統計研究研修所
  • (独)統計センター 等