博士前期課程について
日本初のデータサイエンス研究科博士前期課程
滋賀大学大学院のデータサイエンス研究科は、日本で最初に設立されたデータサイエンス研究科です。博士前期課程の2年間で、「独り立ちレベル」から「棟梁レベル」の入り口までのデータサイエンスの専門人材の育成を行います。
データを活かすには、多くのプロセスがあります。課題を見つけ、領域のデータを取得して前処理をし、モデルを決め、最適化法を選び、分析結果を解釈し、その結果を周囲にわかりやすく伝え、意思決定に活かす。そのためには、データ分析に必要な環境の設計・開発、運用を行うデータエンジニアリングと、構築したデータ基盤に蓄積されたデータを分析するデータアナリシスの2分野において専門知識とスキルが必要です。
滋賀大学大学院データサイエンス研究科 博士前期課程では、これらのプロセスを理解・習得するだけでなく、状況に応じた「特別仕様のモデル」を構築し、分析ができる“一気通貫型”の人材育成をめざしています。

実践を意識した理論を幅広く学ぶ
データエンジニアリング科目、データアナリシス科目、およびこれらを基盤にモデル化の方法論を学ぶモデリング科目に加え、ビジネスシーンで必要となるプロジェクトマネージメントや、さまざまな領域についての固有の知識と分析例についても学びます。
M2(2年次)では課題研究を通じて、実際のデータに触れ、一連の問題解決の流れを体感することで、知識だけでなく、問題解決の成功体験を経験し、生きたデータから実際に価値創造を行えるようになります。
- M1(1年次)
さまざまな科目を受講しデータサイエンスに関する専門知識を習得します。 - M2(2年次)
指導教員のもと、実データを用いた課題研究を通じて問題解決に取り組みます。