滋賀大学データサイエンスフォーラム2018「日本の大学及び大学院におけるデータサイエンス教育の現状と展望」2018年11月29日(木)・11月30日(金) 会 場:滋賀大学彦根キャンパス本部管理棟3階大会議室 アクセス: https://www.ds.shiga-u.ac.jp/access/ 滋賀大学では2017年4月に日本初のデータサイエンス学部を開設し、また2019年4月にはデータサイエンス研究科修士課程を開設します。データサイエンティストの不足が強く認識される中で、 参加をご希望の方は以下のアドレスにお問い合わせ下さい。
プログラム
11月29日(木) 13:00 開会挨拶 位田隆一 滋賀大学学長 13:10-13:40 竹村彰通 滋賀大学データサイエンス学部長 「滋賀大学データサイエンス研究科開設について」 13:40-14:10 長谷山美紀 北海道大学数理・データサイエンス教育研究センター長 「北海道大学における データサイエンス人材育成の取組~創造人材育成基盤構築: 大学教育の新機能実装の試み~」 14:10-14:40 中村 哲 奈良先端科学技術大学院大学データ駆動型サイエンス創造センター長 「データ駆動型サイエンスに向けて –NAISTの試み-」 15:00-15:30 吉野 睦 株式会社デンソー品質管理技師 「適応制御時代の工程管理 」 15:30-16:00 丸山祐造 東京大学数理・情報教育研究センター 「東京大学の統計データサイエンス教育及び6大学コンソーシアムの取り組みについて 」 16:00-16:30 狩野 裕 大阪大学大学院基礎工学研究科長 「大学生(成人)の統計リテラシー」 16:50-17:20 松嶋敏泰 早稲田大学データ科学総合研究教育センター所長 「早稲田大学がめざすデータサイエンス研究教育 ー 私立総合大学の強みを生かして ー」 17:20-17:50 松木平淳太 龍谷大学理事、理工学部長・理工学研究科長、 溝渕英之 龍谷大学経済学部 「龍谷大学におけるデータサイエンス教育の今後」
11月30日(金)
10:00-10:30 汪 金芳 横浜市立大学データサイエンス学部 「横浜市立大学データサイエンス学部の現状と今後」 10:30-11:00 笹嶋宗彦 兵庫県立大学社会情報科学部準備室 「現場志向のデータサイエンス教育へのチャレンジ」 11:20-11:50 佐藤俊哉 京都大学大学院医学研究科 「京都大学臨床統計家育成コースでの統計教育」 11:50-12:20 美添泰人 青山学院大学経営学部 「拡大版JINSEの現状」 12:20-13:20 昼休憩 13:20-13:50 高木 歩 文部科学省専門教育課 「数理・データサイエンス教育の施策について」 13:50-14:20 河本 薫 滋賀大データサイエンス学部 「企業で活躍できるデータサイエンティストを輩出する教育」 14:20-14:50 北村慎也 株式会社帝国データバンク総合研究所 「ビッグデータの罠~RESAS構築におけるアイデアと実装の間の陥穽~」 15:10-15:40 清水雄介 滋賀県立膳所高等学校教諭、野球部部長 「「データ野球」の実践と展望」 15:40-16:10 山口和範 立教大学経営学部 「立教大学におけるグローバル人材育成とデータサイエンス教育」 16:10-16:40 西郷 浩 早稲田大学政治経済学術院 「早稲田大学政治経済学部の『統計学入門』における統計検定の利用:その後」 |