最新情報NEWS&TOPICS

Society5.0時代を牽引する 「統計エキスパート育成 / DS・AI リーディング拠点」開所式を催行

2022年06月15日

 本学は2016年のデータサイエンス教育研究センターの設置以降、様々な企業や国、自治体、研究機関との多様な連携を図り、その数は既に300に迫るなど、国内有数のデータサイエンス教育研究拠点として発展を続けています。中でも2021年からは、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 統計数理研究所を中核機関とする統計エキスパートの育成事業を、滋賀大学は西の拠点として牽引しています。また一方では、これまでの実績と知見により「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」11拠点校の1校として国から選定を受け、同教育の全国普及を推進しています。

 去る610日、統計エキスパート育成事業における西の拠点・統計数理研究所サテライト施設の完成記念と、発展的改組を行ったデータサイエンス教育研究センター、改めデータサイエンス・AIイノベーション研究推進センターの開設記念、更に数理・データサイエンス・AI教育の全国展開を一層推し進める嚆矢となる※1、統計人材育成/DS・AIリーディング拠点の開所式を併せて執り行いました。

 竹村学長の挨拶に始まった同式は、文部科学省高等教育局専門教育課塩川課長から祝辞をいただいた後、花王株式会社のエグゼクティブフェロー丸山宏氏※2の基調講演「データの神話とデジタルトランスフォーメーション」、統計数理研究所所長の椿広計氏の記念講演「統計数理研究所と統計エキスパート人材育成~近江からの統計エキスパート社会活動再興への期待~」、新センター長の笛田教授からDS・AIリーディング拠点「データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター」の概要説明と続き、会場に集まった200名を越える参加者(対面95名、オンライン145名)が、熱心に講演に耳を傾けました。

 式終了後に対面会場では、西の拠点・統計数理研究所サテライト施設の見学会や、参加者と教員らと交流が図られ、コロナ前の活況が感じられました。

1 本開所式は、数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進事業、第1回近畿ブロックシンポジウムとしての位置づけもありました。

2 この他、東京大学人工物工学研究センター特任教授、株式会社Preferred Networks PFNフェローと多くの肩書をお持ちです。

【参考】中日新聞記事 https://www.chunichi.co.jp/article/487636

 
      竹村学長の挨拶         祝辞を述べる塩川専門教育課長

 
      講演する丸山氏              椿所長

 
   笛田センター長の概要説明        司会の深谷副センター長

 
陵水会館、西の拠点・統計数理研究所サテライト施設の機能と数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進拠点の機能を併せ持つ


       会場の様子