学部・研究科紹介ABOUT
受講スタイル
当研究科では、通学される方の多様性を考慮した複数の受講スタイルを用意しています。
短期開講による授業科目等があります。
受講スタイル-A
以下の時間割は、標準的な例です。
時間割




受講スタイル-B (大学院設置基準第14条に基づく施行)
大学院設置基準第14条に基づき、開講している科目を短期間に集中的に受講可能にする等、仕事をしながら通学される方(社会人学生)の勤務状況にも配慮した受講スタイルの実施を検討しています。

例えば、派遣社会人の方には受講スタイル-Bのような受講しやすい形式も検討中です。
働きながら本課程を修了するためのサポート体制

受講期間の例
- M1(1年次)修論執筆以外の26単位を取得:13週、週3日、1日5コマ(8:50-17:40)
- M2(2年次)職場等に戻りながら修論執筆(課題研究3,4)の単位を取得
データエンジニアリング科目、データアナリシス科目、モデリング科目の中から実践論4単位を必修とする。
ただし、実践論を履修する場合は、対となる講義も合わせて修得すること。

長期履修学生制度
この制度は、職業を有している等のために標準の修業年限で修了することが困難な学生を対象としています。事情に応じて標準の修業年限(2年)を超えて一定の期間(3年又は4年)にわたり計画的に教育課程を履修し修了することにより学位を取得することができます。長期履修学生として認められた場合の授業料は、2年間(標準の修業年限)分の授業料総額を、あらかじめ認められた一定の修業年限で除した額にして、それぞれの年に支払うことになります。